模試が返ってきた
体調崩しやすいですね。
ようやく週末です。

同じようなベランダの花・・・・色違いの千日紅。
夏を乗り切ってまだまだ元気なベランダの花たち。
でもそろそろ秋の花を見たいなぁ。
週末も次女の習い事で出かけられないので、
シルバーウィーク。花を見に出かけたいなぁ・・・・。
そう思って頑張ろう(笑)
それまではお家のベランダの花を楽しみましょう。
さて・・・・一応受験生の長女さん。
あまり先生には怒られない方だけど、たまに怒られると心乱れて帰ってきます。
そんな愚痴を聞き役に徹しております。
受験までもう少しなんだからがんばってほしい。
何でも出来ると思われて、怒っても大丈夫と思われるのは心外だ!
大抵出てくる台詞です。
何でも出来るように見える長女だけど、苦手なもののあるわけで・・・・
それでも努力しているんだけど、どうにもならないことがある。
ある意味完璧主義に近いから、苦しいんでしょうね。
母に似たのか・・・・・。まっ私も英語だけは苦手でしたが・・・・
それでも何とか平均的にどの教科も取っていたかな。
さて、8月に受けた模試が返ってきました。塾に行かないので模試を受ける回数は少ないし
本人の希望で、テニスの試合があるとか、学校行事が忙しいとかで、毎回受けているわけでは
ありません。親としては毎月コンスタントに受けてほしいんですが・・・・・
別の種類の模試も受けてほしいですが、今の所、Z会のVテストと全県模試のみです。
全県模試は、1年生の頃から4回目です。
前回、3科目の偏差値が下がり、5科目の偏差値が上がりましたが
今回は、どちらも上がっていました。
まだまだ伸び白があるということでしょうかね。
得意な数学で、確率は前回は全部できたのに今回は全部できてなくてびっくり!
分野によっては、習った時しか使わないものもあって、忘れていたんでしょうね。
模試は自分の穴がわかります。何度も繰り返し受けて、勉強することによって
穴を失くしていく、短期記憶を長期記憶に変えていくことも必要ですね。
得点は・・・・数学>英語=国語>理科>社会
偏差値は・・・理科>英語=数学=社会>国語
ちなみに3教科と5教科の偏差値は・・・・・5教科>3教科でした。
中1、中2で受けた模試は3教科の方が偏差値は高かったので、理科、社会が伸びてきたということかな。
それにしても社会や理科の点数は低いのに、偏差値が高いというのは、塾に行っている友達は
理科、社会を習っていないから苦手みたいだよって聞いているので、その結果が偏差値に
あらわれているのかなぁ・・・・。
中3になれば5科勉強しているんでしょうけどね。(そんなことも知らない世間知らずな私

公立第2志望、第3志望は実は志望校より偏差値高い学校です。
しかも旧学区トップ校など入れてみたりしている長女でした・・・・。こちらも世間知らずですな。
私立は、最近気になりだした高校ではなく、行ける範囲の高校ばかり書いてて
次回はチャレンジ校も書いてみるようです。私立の方は学校によって判定基準が違います。
あと併願が一般かでも基準が違うのでそこらへんもしっかり選択して書いてもらわないとね。
私立は、学校によって問題が全く違うし、公立入試問題よりも難しいので、あまり高い所は
目指せないかもしれないけど・・・・今月に行われる文化祭などに参加してイメージを
膨らませてみようと思います。
第1志望はゆるぎないからね。そうそう見えざるライバルくん(同士くん)との戦いも気になります。
志望人数が少しずつ増えています。その中でも順位はあまり変わらない。
内申での順位と入試での順位が違って、合計の順位の方がいい傾向です。
どちらもバランスがいいということですかね。
私立の方は・・・・もう少し勉強しないといけないかなぁ。私も・・・・
一般受験に併願制度がない高校、併願制度があり別枠で一般受験をする学校、書類選考の実施校、
いろいろと調べないといざ受けるというときに、駄目ってことになりかねません。
複雑だわ・・・・・・・・・・。
長女も自分でデータを集め勉強も自分で選択して頑張っている。
親もしっかり入試について勉強しないと駄目ですねって今さら?!(滝汗)
気がついたときがスタートです。笑

にほんブログ村
2学期がスタートして合唱祭の練習とともに
体育祭の準備に追われている長女さん。
合間に学校のテストも・・・・
何でも一生懸命でいいのですが・・・・・アップアップ?!
物の失くし物が増えています。
無事に見つかるといいけど、
だらしないって母も激怒!
息子もそうだけど、どうにかしてほしい・・・・・。
自分が中学の時もそんな感じだったのか
記憶は・・・ない。(都合の悪い事は忘れているのかなぁ)
母は次女の事と仕事の事で手いっぱいですよ~~
あっ入試の事は調べておかないと。